臭素化学懇話会
Community of Bromine Application
2014 ハロゲン利用ミニシンポジウム
(第7回臭素化学懇話会年会 in 東京)
パンフレット(ダウンロード)

主催:臭素化学懇話会
共催:日本化学会
会期:平成26年12月12日(金)
会場:日本大学駿河台キャンパス(千代田区神田駿河台1-8-14) .
全ての会場は理工学部1号館(map)です
キャンパスマップ → http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
交通:日本大学のホームページ(http://www.nihon-u.ac.jp/_asset/map/07_1.html)でご確認下さい.
プログラム
|
公開日未定
|
|
ポスター発表申込
|
11月14日締切
|
|
ポスター発表予稿原稿
|
11月14日締切
|
|
参加登録予約申込
|
11月14日締切
|
|
懇親会予約申込
|
11月14日締切
|
|
プログラム:
ファイルのダウンロード
依頼講演
「臭素系難燃剤のリスク評価」(産総研) 恒見清孝
「わが国における水道水フロリデーションの導入を目指して」(日本大) 小林清吾
「海洋生物由来の含ハロゲン化合物」(愛媛大) 倉本 誠
「1,1,1-トリフルオロ-3,3-ジハロプロパノンからCF3置換機能分子の合成」(中央大) 檜山爲次郎
ポスター発表:ハロゲン・ハロゲン化合物を利用した全分野の研究・開発の発表を幅広く募集します.
【1】発表申込,予稿原稿,参加登録予約申込のすべての締め切りは平成26年11月14日(金)です.
【2】発表申込,参加登録予約申込の方法
(a)発表の申し込みおよび予稿原稿の提出
次の項目について,件名を「2014ハロゲン利用ミニシンポジウム発表申込」とした E-mail で,下記申込先までお送り下さい.発表者の方も参加登録(予約あるいは当日)をお願いします.
a1)講演題目
a2)講演者名(発表者名の前に○印)
a3)ポスター賞の審査希望(○印か×印を記入)
a4)講演者の所属先
a5)申込者名
a6)申込者の住所・電話番号・Fax番号・E-mail アドレス
a7)200文字以内の概要
a8)講演要旨をA4用紙縦1枚に記入して,PDFファイルを作成し,メールに添付してください.
予稿原稿作成上の注意事項,テンプレート
用紙設定 :A4判 縦
余白 :上下左右30mm
講演番号欄 :有効範囲の左上,幅40mm 高さ15mmの部分を空けて下さい.
頁数 :1頁(ポスター発表)
印刷はモノクロです!
pdf ファイルに変換してメール送信してください.
|
申込みに際してはできる限り「発表申込みファイル」(ファイルのダウンロード)をご利用ください。
(b)参加登録(予約)の申し込み
次の項目について,件名を「2014ハロゲン利用ミニシンポジウム参加予約登録」とした E-mail で,下記申込先までお送り下さい.
b1)名前・よみがな
b2)所属先
b3)住所・電話番号・Fax番号・E-mail アドレス
b4)主・共催学会員・学生・非会員の区別
b5)懇親会への参加の有無
【3】ポスター発表者のみなさまへ
ポスターボードのサイズは 縦 180 cm×横 84 cm (フレーム込み)です.
Page Top へ
参加登録費:無料
但し,主・共催学会会員・学生以外で要旨集の必要な方のみ要旨集代3,000 円を当日受付でお支払い下さい.
懇親会:12月12日(金)18時00分より,日本大学駿河台キャンパス1 号館カフェテリアにて.
会費
|
予約申込
|
当日申込
|
一般
|
5,000円
|
6,000円
|
学生
|
2,000円
|
3,000円
|
申込先・問合せ先:
101-8308
千代田区神田駿河台1-8-14日本大学理工学部物質応用化学科 萩原俊紀
電話:03-3259-0433
FAX:03-3293-7572
E-mail:
hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp
Page Top へ
Last Modified; 2014-08-27

|